大切な人に贈る手紙のように、文章を書いていきたい。

これまでに、ブログを開設しては閉鎖することを何度か繰り返してきていたので、好きなものごとに特化した内容であっても、ブログは難しいと感じていました。文章を書くことは好きですが、続けることができません。今回は、前回までと、なにかを変えていかないと、またブログをやめることになるだろうと理解していました。でも、なにを変えたらいいのかは、わからないままでした。

ただ、そういう状況であっても、実際に記事を書いていくことが大事なのだろうとは思っていたので、よくあるブログふうに、二つの記事を見よう見まねで書いてみました。そして、実際にブログを書くという行動を起こしてみたことで、答えらしいものを見つけることができました。ブログだと思うから続かない、大切な人に贈る手紙のように文章を書いていけば、続けられそうな気がしたのです。

* * *

一応の答えが出たので、「YURUDOKUBLOG」では、基本的に大きなリライトはしないつもりでしたが、先に公開していた二つの記事を、ブログふうから手紙ふうの文章に変更します。ブログふうに書いたもののほうが読みやすいでしょうけれど、自分の、こうありたいという文章のかたちを優先することにしました。

手紙ふうの文章は、改行は少ないし、文字ばかりで不親切です。読む人を選ぶことになるでしょう。それでもいいと判断しました。今、たくさんのブログが公開されていて、読書ブログも数えきれないほどあります。それを考えたときに、読んでくれる人に合わせて文章を書くのは違うような気がしました。もちろん、自分のブログが読まれたら嬉しいですが、ほかの読書ブログが読まれることも、私は、同じくらい嬉しいのです。

「YURUDOKUBLOG」が合わないという人がいても、きっと、この、インターネットの海のなかに、ぴったりの読書ブログが眠っているはずです。だから、諦めずに、自分に合う読書ブログを探し続けてほしいと思っています。最後の手段として、自分で読書ブログを開設したっていいのです。私は私で、この、「YURUDOKUBLOG」がぴったりだという人を大切に、文章を書いていきます。

* * *

私がブログを開設した理由は、ただ一つで、自分の文章を鍛えながら、それらの文章を残す場が欲しかったからです。自分の欲でしかありません。ただ、読書についての特化ブログを選んだのは、心から、私が、ほかの人のためにできることはなんだろう、と考えた結果でした。

基本的に、自分のことで、いっぱいいっぱいになることが多いのですが、そういう私でも誰かのことを想える、それが読書でした。今、私の日常には読書があります。本業も書店員です。好きなものごとに囲まれて、幸せでしかたありません。不安があるとすれば、本にお金を使いすぎてしまうことくらいでしょうか。本当にうまくいっています。この、「YURUDOKUBLOG」も、そんな私の、幸せのピースの一つになってくれたら嬉しいです。

error: 右クリック禁止です。