飽き性の私にとっては、重要な三ヶ月半。
最近、私なりにではあるけれど、読書のペースがあがってきていて、「BOOK」カテゴリーの記事を書くのが追いつかなくなっています。たくさんの本が読めるのは嬉しいです。ただ、それらの本について感想を書くには、私の場合、読書をし...
最近、私なりにではあるけれど、読書のペースがあがってきていて、「BOOK」カテゴリーの記事を書くのが追いつかなくなっています。たくさんの本が読めるのは嬉しいです。ただ、それらの本について感想を書くには、私の場合、読書をし...
一つ前の記事で、「YURUDOKUBLOG」の更新を休んでいたことについて書きました。「YURUDOKUBLOG」を、やめるか、やめないかで、ぐらぐらしていたわけです。ただ、意識的に休んでいたわりには、四日間で復活したの...
意識的に「YURUDOKUBLOG」の更新を休んでいました。「YURUDOKUBLOG」を続けていくことについて、私の心に迷いが生まれたからです。アフィリエイトに本腰を入れていないせいか、こうやって、ただ自分の想いを残し...
「YURUDOKUBLOG」には、記事を書くときの緩いルールがあります。スマホで読んでもらうのを想定していることと、私自身もスマホだけで更新していることとがあって、最低でも、スマホで読んだときにスクロールができるくらいの...
私にはブログの師匠がいます。でも、その人の講座を受けたわけでも、その人に、そのことを伝えたわけでもありません。勝手に、その人のブログを参考にさせてもらっているだけです。心のなかでだけの師匠、という表現がしっくりきます。 ...
これまでに、ブログを開設しては閉鎖することを何度か繰り返してきていたので、好きなものごとに特化した内容であっても、ブログは難しいと感じていました。文章を書くことは好きですが、続けることができません。今回は、前回までと、な...
「YURUDOKUBLOG」を開設した記念として、開設日の記事を残すことにしました。これが最初の記事です。どんなことを書こうか悩みましたが、最初の記事らしく、「YURUDOKUBLOG」を開設するきっかけをくれた、二冊の...